ホーム > 開運吉相印鑑について > 開運印鑑作成の流れ
お客様に納得して頂ける印鑑が出来るまで一切妥協はしません。
中尾明文堂・ネット店が作る開運吉相印鑑は、巷で安く売られている、機械で彫っただけの印鑑とは違います。 機械彫りの印鑑は、彫刻する機械さえ購入すれば誰でも、簡単に印鑑を作ることが出来るのに対して、当店の開運吉相印鑑は、きちんと国が認めた資格を取得した一級印章彫刻技能士が1本1本丁寧に、手作業で仕上げ刀を使って手仕上げしています。このような手仕上げ印鑑は経験と技術が物をいうので、大量生産の機械彫りでは決して真似出来ません。それは、当店の印鑑を見て頂ければ納得していただけるはずです。
字を選ぶ
其の一「篆刻辞林」
![]() |
まず、篆刻辞林という辞書を使って文字を調べます。長年の使用でかなり年季が入っている辞書ですが、手にすっかり馴染んでしまっているので使い勝手は文句なしです。 |
其の二「字を選ぶ」
![]() |
同じ文字でも何通りも文字の種類があるので、全体のバランスを考えて文字を選んでいきます。 この作業で印鑑の骨組みが出来ます。 |
其の三「印稿をつくる」
![]() |
印稿をつくります。姓名判断の鑑定結果と、お伺いした運気を取り入れます。バランスと美しさ、さらに運気、それぞれの要素を絶妙なバランスで仕上げます。
|
印稿作成は私と一級彫刻士で版下の部金賞受賞作家の方に印稿作成をお手伝いしていただいております。
手仕上げの前に
其の四「面摺り」
![]() |
![]() |
面摺り(めんすり)板で印面を整えます。使い込んだ面摺り板を使うことで、出来上がりの印鑑の印影が綺麗に写ります。 面摺りの後は、ブラシで整えます。 |
其の五「墨打ち」
![]() |
![]() |
印面に墨を塗ります。一回墨を使うごとに硯は綺麗にします。残った墨を使わず新しい墨を使うことで、出来上がりの印影がより美しくなります。 |
![]() 「南村」と彫っています |
左が印章彫刻機で荒彫りしただけの状態です。墨を塗ると印面がよく見えますね。この段階では線が直線的で、まだまだ無骨な感じがします。 |
手仕上げ工程
其の七「わく削り」
![]() |
外枠を面摺り板で削る事で、外枠を仕上げやすくします。 |
其の七「手仕上げ」
![]() |
![]() |
一字一字、丁寧に仕上げていきます。画数の多い漢字においては、1mm以下の単位での精密な技術を要求されます。緻密な彫刻技術は熟練の印鑑彫刻士だからこそ出来る技です。 |
手仕上げと手仕上げ前との比較印面の右半分が手仕上げ、左半分が手仕上げ前ののみの状態です。
手仕上げ前の印面と比べると、その差が一目瞭然かと思います。手仕上げをするかしないかで、ここまで印相に差が出ます。 |
![]() |
完成・捺印
其の八「補刀」
![]() |
いよいよ完成ですが、最後にもう一度チェックをして手直しします。納得のいくまで、細部まで入念にチェックして仕上げていきます |
其の九「完成」
![]() 職人による手仕上げが終わった印面です |
![]() 手仕上げだからこそ生まれる生きた曲線をご覧下さい |
ようやく完成です。一級印章彫刻技能士だからこそできる、美しさと力強さを併せ持つ、魂が入った唯一無二の印鑑の出来上がりです。
下記は手仕上げ前の印鑑と手仕上げ後の印鑑との比較です。 |
![]() 左が機械彫り、右が手仕上げです |
其の十「捺印」
![]() 手仕上げの印影は微細で有機的、大変スマートです |
![]() 機械彫り印鑑は朱肉がベタつき、大雑把な印象です |
手仕上げ印鑑の印影は何ともなめらかで、細部までわたって美しく仕上げられています。印を押してみると、朱がスッキリと付き、押し心地もとってもいいんです。機械彫りの印鑑の印影は朱肉がベタつき、ずんぐりして大雑把な印章です。
中尾明文堂・ネット店の印章彫刻士
開運吉相印鑑は、一級印章彫刻士である4代目店主が彫っています
![]() 四代目店主 一級印章彫刻技能士「上野山 有徳」 |
![]() 数々の受賞歴が店内に飾られています |
![]() 四代目が一級印章彫刻技能士資格を取得 |
私が手仕上げした開運吉相印鑑が、お客様に一生喜んで使っていただけるよう、日々心を込めてお彫りさせていただいております。 |
第19回全国印章技術大競技会において、木口密刻の部にて第一位、「世界文化遺産賀茂御祖神社宮司賞」を頂きました。これは木口密刻の部の最高賞の賞です。 |
![]() 第19回 全国印章技術大競技会 第1位 |
![]() 第59回大阪府印章技術展覧会 密刻の部「金賞」 |
![]() 第60回 大阪府印章技術展覧会 密刻の部「金賞」 |
![]() 第19回 全国印章技術大競技会 木口実印の部「銀賞」 |
|
第58回大阪府印章技術展覧会 角印の部 入選 |
第58回 大阪府印章技術展覧会 密刻の部 褒賞 |
第59回大阪府印章技術展覧会 角印の部 褒賞 |
第60回 大阪府印章技術展覧会 |
平成31年3月下旬より繁忙期は近畿経済産業局長賞受賞作家さんにお手伝いして頂いております
彫刻工程にてこれまで店主の上野山有徳が全て担っておりましたが、平成31年3月より、近畿経済産業局長賞受賞、技術展覧会 金賞受賞 合計8回の一級彫刻技能士の方に繁忙期の際はお手伝いして頂いております
※主に彫刻するのは上野山有徳です
【 有徳からの一言 】
全国的にも有名な印章作家さんです。数々の受賞歴はもちろん丁寧でまじめな人です(気さくな方です)仕事は早くて綺麗で正確です。私が自信を持って推薦する印章作家さんです。