中尾明文堂・オンラインストア

カート内容を見る

一級印章彫刻士による 手仕上げ/手彫り 開運印鑑の通販・作成

お電話・FAXでのご注文も承っております(平日9時〜17時)

0737-23-7567

0737-23-7568

実印を作った後にやるべきこと

実印を作った後に やるべきこと

TOP > 実印を作った後にやるべきこと

「実印を作ったけど、このあとどうすればいいの?」
そんな疑問を持つ方は多いのではないでしょうか。実印は作って終わりではなく、きちんと登録して初めて“公的な証明”として使える大切な印鑑です。

このページでは、実印を作ったあとに必要な手続きや、安心して使うためのポイントをわかりやすくまとめています。

実印を作成したら、市区町村の役所で「印鑑登録」をする必要があります。印鑑登録を行うことで、実印が正式に“公的な証明印”として使えるようになります。

登録に必要なもの

1作成した実印
2本人確認書類(運転免許証やマイナンバーカードなど)

手続きの流れ

1市区町村役所の窓口で申請書を記入
2実印を提出して印影を登録
3「印鑑登録証(カード)」を受け取る

印鑑登録証は、印鑑の“公的な証明書”として大切な役割を果たします。失くさないように大切に保管しましょう。

実印作成におけるルールと注意点
実印作成におけるルールと注意点

車の売買や譲渡を行う際に、名義変更の手続きで実印が必要になります。高額な資産に関わる取引では、必ず実印が必要になります。

印鑑登録が終わると、印鑑証明書を必要なときに発行できるようになります。
大きな契約や重要な手続きの際に必ず必要になる書類です。

発行方法

1役所の窓口

必要なもの

・印鑑登録証(カード)
・手数料

手順

1. 市区町村役所・出張所の窓口へ行く
2. 印鑑登録証を提示し、申請書を記入または端末で操作
3. 手数料を支払い、証明書を受け取る

役所の窓口で発行
コンビニで発行
2コンビニ(マイナンバーカードがあれば便利)

必要なもの

・マイナンバーカード(4桁の暗証番号が必要)
・対応している市区町村に印鑑登録済みであること

メリット

1. 土日祝・早朝・夜間でも取得可能(早朝~深夜まで)
2. 手数料が窓口より安い場合もあり

実印の登録内容は、結婚や引越しなどのライフイベントによって変更が必要になることがあります。

旧姓の実印をそのまま使い続けられるようになりました

結婚などで姓が変わっても、旧姓の実印をそのまま使い続けられるようになりました。使い続けるためには居住する自治体にて手続きが必要となります。詳しくは「女性の実印」ページにてご覧ください。

女性の実印
女性の実印

結論から言うと、結婚などで姓が変わっても、旧姓の実印をそのまま使い続けられるようになりました。

住所が変わったとき

市区町村が変わると、印鑑登録も新しい場所でやり直す必要があります。


「ちょっと面倒だな…」と思うかもしれませんが、安心して実印を使うための大切な手続きです。

印鑑登録や証明書の発行は、普段の生活では目立たないけれど、人生の大事な場面であなたを守る大切な準備です。
「ちょっと面倒かも…」と思っても、一度しっかり済ませておくことで、将来の安心につながります。

世界に一つだけのあなたの実印。
しっかり登録して、大切な一歩を踏み出してみてくださいね。

想いが引き寄せる輝く未来〜願いを印に〜

あなたの想いや願いを考慮して最適な運気を取り入れ神社で開運祈願をした材料であなただけの吉相を想いを込めて作ります

材料は神社で幸福や成功を願う「開運祈願」をして頂いております

> 女性の実印へ

お買い物はこちら

▼女性の方は[女性の開運印鑑]の文字をタップしてください

  • 男性の開運印鑑
  • 女性の開運印鑑
  • 開運印鑑 男性用実印
  • 開運印鑑 男性用銀行印
  • 開運印鑑 男性用認印
  • 開運印鑑 男性用実印・銀行印セット
  • 開運印鑑 男性用実印・認印セット
  • 開運印鑑 男性用銀行印・認印セット
  • 開運印鑑 男性用3本セット
  • 開運印鑑 女性用実印
  • 開運印鑑 女性用銀行印
  • 開運印鑑 女性用認印
  • 開運印鑑 女性用実印・銀行印セット
  • 開運印鑑 女性用実印・認印セット
  • 開運印鑑 女性用銀行印・認印セット
  • 開運印鑑 女性用3本セット

▲女性の方は[女性の開運印鑑]の文字をタップしてください

画数や運気などのお問い合わせ