
実印の印材別メリット・デメリット 実印の印材別 メリット・デメリット
TOP > 実印の印材別メリット・デメリット
実印は、一生ものの大切なアイテム。
だからこそ、どんな素材を選ぶかはとても大事なポイントです。
それぞれの印材には、特徴や雰囲気があって、あなたに合うものがきっと見つかるはず。
ここでは、代表的な印材のメリット・デメリットを、分かりやすくご紹介します。
象牙|Ivory
象牙は印鑑にとって最高の材質で、光沢や重量感に優れ、朱肉との相性も良く、印影がとても鮮明です。
長持ちし、変形や摩耗に強い象牙印材は実印に最適な印材です。
メリット |
高級感があり、格式を感じさせる印材です。 朱肉のノリが良く、美しい印影が残りやすい。 耐久性が高く、長く大切に使えます。 |
---|---|
デメリット |
比較的高価なので、予算に合わせて検討が必要です。 自然素材のため、模様や色味に個体差があります。 |


象牙の開運吉相印鑑(別サイトへ)
象牙は印鑑にとって最高の材質で、光沢や重量感に優れ、朱肉との相性も良く、印影がとても鮮明です。大変堅くて丈夫なので、一生どころか代々使えるほどです。
黒水牛|Black Buffalo
黒水牛は、ベトナムなど東南アジアの水牛の角を加工した印材で、朱肉との相性が良く、粘りがあって丈夫です。実印としても人気があり、漆黒の色合いが特徴です。ただし、乾燥に弱いため、使用後はケースに入れて保管が必要です。当店では芯持ち印材のみを使用しています。
メリット |
しっとりと落ち着いた雰囲気があり、上品な印象。 丈夫で欠けにくく、長く使えるのも嬉しいポイント。 比較的お求めやすい価格帯も魅力的。 |
---|---|
デメリット |
水や乾燥に弱い面があるので、保管に少し気をつける必要があります。 熱や日光によって変形やひび割れのリスクがある。 |

白水牛|White Buffalo
白水牛(牛角)は飴色で美しく粘り強く、象牙に次ぐ高級印材として人気です。実印としてもお使いいただける上質な芯持ち印材のみを使用し、「純白」と「色付き」から選べます。特に「純白」は、通常のグレー色ではなく美しい飴色「パールイエロー」を採用しています。
メリット |
飴色の光沢が、和やかで上品な印象を与えます。 粘りのあるタンパク質素材のため、耐久性に優れる。 朱肉がしっかり付着し、押印がきれいに出やすい。 |
---|---|
デメリット |
乾燥すると割れや変形が起こりやすいです。 高温・直射日光に長時間当たると劣化が進む恐れ。 象牙に次ぐ高級印材のため、比較的高価です。 |

柘植(つげ)|Boxwood
柘植はツゲ科の木材で、国内産は薩摩本柘植と呼ばれます。適度な堅さと美しい木目が特徴で、実印としてもおすすめです。耐久性は水牛より劣りますが、丁寧に扱えば長く使えます。当店では国産の最高級薩摩本柘植を使用し、使い込むと茶色がかることもありますが、縁起の良い印材とされています。
メリット |
緻密な木目と光沢があり、自然な美しさが魅力です。 水牛ほどではないが、丁寧に扱えば何十年も使用可能。 使い込むと茶色がかり、独特の風合いが増す。 |
---|---|
デメリット |
堅いとはいえ木材なので水牛や象牙の印材に比べると 耐久性は低め。 乾燥によるひび割れや湿気による変形が起こる可能性。 |


パール柘植
パール柘植は、柘植印材にパール加工を施した、カラフルでとてもかわいい印材です。お子様にピッタリなだけでなく、「開運印鑑を作りたいけど、あまり印材の選択肢がないからなあ…」「かわいくておしゃれならもっといいのに…」 という方にもおすすめです。アイボリー、オレンジ、ピンク、レッド、パープル、ブルー、グリーンの全7色のカラーからお選び頂けます。ご注文いただいた印鑑と同色の印鑑ケースに入れてお届けさせて頂きます。

こどもにおすすめの印鑑
お子様への初めての印鑑選び、悩んでいませんか?せっかく贈るなら、長く愛用してもらえるような、質が良く、見た目も良い印鑑を選びたいですね。
屋久杉|Yaku Cedar
屋久杉印材は、世界自然遺産に登録されている屋久島の屋久杉を素材とした印材で、実印としても人気があります。屋久杉は樹齢千年以上にもなる古木で、非常に緻密な木目と、深みのある美しい色合いが特徴です。現在、伐採が禁止されているため、倒木など限られた資源からのみ作られます。
メリット |
屋久杉特有の美しい木目と、神秘的な雰囲気が魅力。 長寿の象徴として縁起が良く、開運アイテムとしても人気。 印材として軽量なので、押しやすく手に優しい使用感。 |
---|---|
デメリット |
乾燥しすぎるとひび割れたり、湿気が多いと変形する 可能性がある。 水牛や象牙に比べると木材なので傷や摩耗が起こり やすく、長期的に見ると耐久性では劣ります。 希少性ゆえに高価な場合があります。 |

※屋久杉は在庫分のみになるので数に限りがあります。

屋久杉の開運印鑑
どっしりと幹を構え、その逞しい生命力で幾多の時を超えてきた屋久杉。屋久杉は、長命木ともなると魂が宿るとされ、人々に崇拝されています。
迷っている方は、九星気学で印材を選びましょう
実印の印材に迷っておられる方には、当店では「九星気学」という占術で「生まれ年」から適材印材をお選び頂いております。

九星気学は方位学ともよばれ、その人の生年月日から九星を割り出し、それと方位との関係で吉凶や運勢を判断し、運を開いていく方法です。九星気学では、柘植・黒水牛・白水牛(色付き・純白)・象牙からお選び頂きます。
女性は、白水牛が飴色の色合いが綺麗で人気の印材です。水牛(黒・白)は、長く使用できるので、実印におすすめです。


九星気学と八方位
中国古来からの九星・五行・方位をもとに、姓名・生年月日の運気を調べ、印相上の八方位にしたがって印相をつくります。
まとめ – あなたに合う印材を見つけて
印材ごとに、見た目の雰囲気やお手入れの仕方は少しずつ違います。
実印として使う場面を思い浮かべながら、「どんな印象を与えたいか」「どんなシーンで使うか」を考えてみてくださいね。
きっとあなたにぴったりの“特別な一本”が見つかるはずです。
長く寄り添ってくれるパートナーとして、ぴったりの印材を選んであげてください。
想いが引き寄せる輝く未来〜願いを印に〜
あなたの想いや願いを考慮して最適な運気を取り入れ神社で開運祈願をした材料であなただけの吉相を想いを込めて作ります
材料は神社で幸福や成功を願う「開運祈願」をして頂いております
女性の実印 関連記事
> 女性の実印へ
女性の実印トップへ
女性の実印は、重要な取引や法的手続きに必要不可欠なものです。不動産や自動車の購入、保険契約の締結、ローンの契約、遺産相続など、様々な場面で使用されます。

実印作成におけるルールと注意点
実印作成にはルール、決まり事があり、どんな印鑑でも実印として登録できるというわけではありません。実印を正式に使用するためには、市区町村の役所で印鑑登録を行

フルネームと名前のみのどちらがセキュリティに優れているか
フルネームの方がセキュリティ的には優れていますが、未婚女性の場合は将来の変更に備えて名前のみで作成することを推奨。

未婚女性が実印を作る際のメリット
名前のみで実印を作成することで、結婚による苗字変更後も登録変更手続きが不要になります。名前のみで実印を作成することで、結婚による苗字変更後も登録変更手続き

実印を作った後にやるべきこと
「実印を作ったけど、このあとどうすればいいの?」そんな疑問を持つ方は多いのではないでしょうか。実印は作って終わりではなく、きちんと登録して初めて

実印 女性サイズ選びガイド
実印は、大切な契約や書類に押す“自分だけの証”です。 女性にとって「どんなサイズの実印を選ぶか」は、見た目や押しやすさ、扱いやすさに直結する重要なポイント

女性にも実印って必要?
「実印って、なんだか堅苦しそうだし、まだ私には必要ないのかも…」そんなふうに感じる女性も多いのではないでしょうか。

実印と銀行印は同じ印鑑を使ってもいい?
実印と銀行印は、どちらも大切な書類やお金の手続きに使う特別な印鑑です。「実印と銀行印は兼用できる?」「実印と銀行印は同じでいいの?」と迷う方も多いので

費用はどれくらい?
実印を作る際の費用は、素材や作成方法によって大きく異なりますが、一般的な相場は以下のようになっています。低価格帯:1,000円~5,000円程度、中価格帯:5,000円~10,000円程度

実印の印材別メリット・デメリット
実印は、一生ものの大切なアイテム。だからこそ、どんな素材を選ぶかはとても大事なポイントです。それぞれの印材には、特徴や雰囲気があって、あなたに合うもの

女性が実印を作る際の流れ
①印鑑の種類と用途を確認、②名前の彫り方を決定、③サイズの選定、④書体の選択、⑤素材の選定、⑥手書き文字の選定

実印を作るタイミングとは?
実印は、男女を問わず、私たちが社会生活を送る上で、非常に重要な役割を果たす印鑑です。車の売買や譲渡を行う際に、名義変更の手続きで実印が必要になります。

実印との上手な付き合い方
実印は、重要な契約や手続きに使用する、人生において非常に重要なアイテムです。しかし、実印を紛失した り、盗まれたりしてしまうと、大きなトラブルに発展する可能性があります。

よくあるご質問
女性の実印、印鑑についてよくいただくご質問と回答をまとめました。